活躍が明確に評価される「女性活躍推進法」

活躍が明確に評価される「女性活躍推進法」安倍政権は女性の社会進出を推進する政策を取っています。2025年までの時限立法「女性活躍推進法」もその政策の一環で作られた法律になっています。今回は女性推進法とは何か、そのメリットについて紹介していきます。

Pocket

女性活躍推進法とは何か

女性活躍推進法とは2025年までの10年間の時限立法で、301人以上の従業員を擁する企業は「女性の活躍状況の把握」「課題分析」「それによる行動プラン」を作成し、公表することを義務付けられています。従業員が300人以下の企業は、義務ではなく目標となっています。企業が女性推進法に決められた条項を守り積極的に行動すると、事業入札で優遇される措置などが検討されるなど、賞罰についての考慮もされています。企業にとって、まずは女性活躍推進法を進めて行くことに対する「具体的な恩恵を受けること」がメリットになるでしょう。

女性が重要ポストに登用される

女性活躍推進法によって、今後どのような状況が生まれていくでしょうか。まず女性の管理者クラスへの登用の数が増えていくことが考えられます。事業入札で優遇される可能性があることで言えば、官公庁と仕事をするゼネコン系、インフラを担当する企業が積極的に女性の進出を後押ししていく可能性が高いでしょう。女性が重要な仕事に就けることが世の中に知れ渡れば、優遇する企業で働きたい女性の数も増えていくことが予想されます。このような企業内に実際に女性の数が増えていくことで、本当に女性がより働きやすい職場になるという好循環が生まれることが考えられます。女性を優遇した企業が好結果を残せば、その他の企業も追随し、女性が働きやすい企業の割合も増えていくでしょう。

女性の社会進出のすそ野が広がる

女性が働きやすい企業が増えると、優秀な人材が企業の中で育って行きます。旧態依然の男性中心のワークスタイルを取っていた企業の体質も徐々に変わっていくでしょう。このような女性進出が進んだ企業で育った優秀な女性たちがヘッドハンティングされていくことで、様々な企業の経営に携わるような女性が増えていきます。転属先でも女性の積極的な登用が進むため、女性が中心となって働く環境が整った企業が増えていくでしょう。結果的にこれまでの男性至上主義の経営スタイルを持つ企業が淘汰されていくことが考えられます。

女性向け産業の需要が高まる

女性が社会に進出し、男性並みの給与を得るようになると、女性の消費行動も派手になることが考えられます。ネイルやマッサージ、ダイエット系の産業など、女性向けの産業の需要がさらに高まることが考えられます。また男性と同じように働くようになった女性が求めるサービスや商品はまだ予測がつかないため、新しい産業の登場にも期待を持てるようになるでしょう。ただし女性の社会進出が進むことにより、育児をしながら働く女性が増えるのか、専業主夫という選択肢を取る男性が増えるのかなどは不透明で、少子高齢化の解決に向かうかどうかもまだ分かっていない状況です。

男性にも読んでほしい

  • 仕事と生活の両立を図る「ワークライフバランス」
    育児や家事をこなしながら仕事を続ける女性は、生活中心で仕事がおまけにならないように注意しましょう。長く仕事を続けるために、本当の意味で仕事と生活を両立させる「ワークライフバランス」を整えることが大切です。 more
  • 活躍が明確に評価される「女性活躍推進法」
    少子高齢化時代に入り労働力の低下が危惧される中、政府は「女性活躍推進法」を可決し、女性の社会進出を後押ししています。女性が社会で本当の意味で活躍するためには、法律だけでなく現場の労働者の意識の変化も必要です。 more
  • 多様性を尊重する「ダイバーシティ」
    「ダイバーシティ」という言葉には、多様性を尊重しようという意味がこめられています。その多様性のひとつとして、男性と女性、また結婚をしている女性や育児中の女性も含まれます。どのような状況の女性でも職場で尊重される資格があります。 more

NEWS

  • ライフイベントをうまく乗り切る
    働く女性が第一線で活躍し続けるなら、ライフスタイルの変化にうまく対応していくことは欠かせません。パートナーとの協力はもちろんのこと、ほかにもどのようなポイントに気をつければいいのか3つの観点から紹介しています。 more
  • 場所を選ばない働き方「リモートワーク」
    リモートワークは育児と仕事を両立したい女性にメリットの大きい働き方です。最近では導入する企業が少しずつ増えており、将来はもっと一般的な働き方になるかもしれません。リモートーワーク向きの職種を知っておきましょう。 more
  • キャリアアップも視野に入れる
    今の職場や仕事に満足ができない時は、キャリアアップを目指しましょう。スキルアップを果たし今の職場でのキャリアアップを目指すケースや会社内の部署移動を申し出る、または転職するケースもあります。 more